第5回 ブロックチェーンセキュリティワークショップ(BWS2025)

  • Home
  • > 2025
  • What's new

    BWS(Blockchain Security Workshop)について

    概要

    ブロックチェーン技術は,暗号資産のみに留まらず,暗号技術,ネットワークセキュリティ,IoT機器,医療,金融など様々な分野で注目を浴びています.ブロックチェーンを用いた今後の研究や,これを対象とした学術的な研究を促進するには,最新のブロックチェーンセキュリティ技術やその動向を学術界と企業の間で円滑に共有することが重要です.

    BWS2025実行委員会は,サイバー攻撃対策と暗号技術の両面からブロックチェーンセキュリティの研究を推進し,セキュアなブロックチェーン技術を発展させることを目的として,コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会内に設置された委員会です.

    本ワークショップでは,特にサイバー攻撃対策と暗号技術の両面からブロックチェーンセキュリティの研究成果を企業と学術界で共有するだけでなく議論・交流を活発にし,技術の普及を促進します.

    トピックスはこちらからご確認ください > Home

    開催期間

    2025年10月27日(月)~10月31日(金) CSS2025 期間中

    会場

    岡山コンベンションセンター & オンライン(ハイブリッド開催)

    BWS2025実行委員会

    委員長
    委員(50音順)

    参加登録

    BWS2025への参加登録は,コンピュータセキュリティシンポジウム2025(CSS2025)への参加登録と共通となっております(ご登録頂くと,CSS2025および併催のMWS2025,PWS2025,UWS2025,OWS2025の各セッションにも参加が可能です).参加登録手続きの詳細につきましては,CSS2025の「参加登録」および「参加費」のページをご参照ください.

    論文投稿

    BWS2025への論文投稿受付は,コンピュータセキュリティシンポジウム2025(CSS2025)への論文投稿受付と共通になっております.ご投稿頂いた論文の発表セッションの割り当ては,論文の概要やキーワードを参考にCSS2025プログラム委員会により定められますが,BWS2025でのご発表を希望される場合,発表申し込みの手続きにおいて希望トラックを「システムトラック(BWS2025特別セッション)」を選択してください.

    論文賞

    作成中

    BWSイノベーション研究賞

    BWSセッションにおける発表論文のうち,ブロックチェーンセキュリティにおける「新たな視点・学際的な技術融合に関する研究・開発」が高く評価された論文を表彰します.
    選奨規定はこちら

    講演

    企画セッション1:3E3 招待講演(10月29日(木) 13:50 - 15:30,E会場)

    座長:-

    企画セッション2(Part 2): 3E4 パネルディスカッション(10月29日(木) 15:50 - 17:30,E会場)

    モデレータ:インミンパパ (横浜国立大学)

    テーマ:「データ負けを克服する国産ブロックチェーン脅威インテリジェンスの構築に向けて」

    一般セッション1:3E1 ブロックチェーンと暗号技術 (1)(10月29日(水) 9:00-10:20,E会場)

    座長:長谷川 佳祐(セコムIS研究所)

    一般セッション2:3E2 ブロックチェーンシステム(10月29日(水) 10:40-12:20,E会場)

    座長:矢内 直人(パナソニック)

    一般セッション3:4I2 ブロックチェーンと暗号技術 (2)(10月30日(木) 10:40-12:20,I会場)

    座長:中西 透(広島大学)

    一般セッション4:4H3 ブロックチェーンの分析・評価(10月30日(木) 13:50-15:30,H会場)

    座長:須賀 祐治(インターネットイニシアティブ)

    BWS2025企画セッション 参加者数

    作成中

    プライバシーポリシー

    BWS2025のプライバシーポリシーは,CSS2025のプライバシーポリシーに準じます.

    協賛