第5回 ブロックチェーンセキュリティワークショップ(BWS2025)
What's new
- 2025/6/3(火): 2025年度のウェブサイトを作成しました
BWS(Blockchain Security Workshop)について
概要
ブロックチェーン技術は,暗号資産のみに留まらず,暗号技術,ネットワークセキュリティ,IoT機器,医療,金融など様々な分野で注目を浴びています.ブロックチェーンを用いた今後の研究や,これを対象とした学術的な研究を促進するには,最新のブロックチェーンセキュリティ技術やその動向を学術界と企業の間で円滑に共有することが重要です.
BWS2025実行委員会は,サイバー攻撃対策と暗号技術の両面からブロックチェーンセキュリティの研究を推進し,セキュアなブロックチェーン技術を発展させることを目的として,コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会内に設置された委員会です.
本ワークショップでは,特にサイバー攻撃対策と暗号技術の両面からブロックチェーンセキュリティの研究成果を企業と学術界で共有するだけでなく議論・交流を活発にし,技術の普及を促進します.
トピックスはこちらからご確認ください > Home
開催期間
2025年10月27日(月)~10月31日(金) CSS2025 期間中
会場
岡山コンベンションセンター & オンライン(ハイブリッド開催)
BWS2025実行委員会
- 委員長
- 委員(50音順)
- インミンパパ(横浜国立大学)
- 江村 恵太(金沢大学)
- 須賀 祐治(インターネットイニシアティブ)
- 高橋 大成(筑波大学)
- 中西 透(広島大学)
- 長谷川 佳祐(セコムIS研究所)
- 矢内 直人(パナソニック(株))
- 吉岡 克成(横浜国立大学)
参加登録
BWS2025への参加登録は,コンピュータセキュリティシンポジウム2025(CSS2025)への参加登録と共通となっております(ご登録頂くと,CSS2025および併催のMWS2025,PWS2025,UWS2025,OWS2025の各セッションにも参加が可能です).参加登録手続きの詳細につきましては,CSS2025の「参加登録」および「参加費」のページをご参照ください.
論文投稿
BWS2025への論文投稿受付は,コンピュータセキュリティシンポジウム2025(CSS2025)への論文投稿受付と共通になっております.ご投稿頂いた論文の発表セッションの割り当ては,論文の概要やキーワードを参考にCSS2025プログラム委員会により定められますが,BWS2025でのご発表を希望される場合,発表申し込みの手続きにおいて希望トラックを「システムトラック(BWS2025特別セッション)」を選択してください.
論文賞
作成中
BWSイノベーション研究賞
BWSセッションにおける発表論文のうち,ブロックチェーンセキュリティにおける「新たな視点・学際的な技術融合に関する研究・開発」が高く評価された論文を表彰します.
選奨規定はこちら.
講演
企画セッション1:3E3 招待講演(10月29日(木) 13:50 - 15:30,E会場)
座長:-
-
Taro Tsuchiya (Carnegie Mellon University)「"Please Verify": How Human Behavior Undermines Blockchain Security」
Abstract: Humans are a critical link to the security of any complex system, and blockchains are no exception. Sometimes, even basic assumptions are not met in practice; we observed that some service providers or users do not properly check transactions, whether purposefully (for latency benefits) or inadvertently (due to operational mistakes). These unexpected behaviors pose new challenges to blockchain security. The first part of this talk will examine a network layer vulnerability - a “blockchain amplification attack.” Some Ethereum nodes appear to sidestep transaction validations to achieve lower latency, making them vulnerable to a flood of invalid transactions. We quantify its attack damage through mathematical modeling, network monitoring, and local simulation, and compare it with the potential economic gains of latency reduction. The second part focuses on a wallet-level attack - “blockchain address poisoning.” Attackers generate addresses resembling the victim’s recipient’s address to fool the victim into sending their assets to the attacker by mistake. We develop a detection algorithm to scan two years of Ethereum and Binance Smart Chain (BSC), characterize attack patterns, extrapolate large attack groups, and bound the attacker’s computational capability through measurement and simulation. We will also discuss our initiatives to make our research accessible to end users.
-
Kelvin Lubbertsen (Delft University of Technology)「Evaluating cryptocurrency attribution using ground truth data」
Abstract: Tying names to crypto addresses is essential for compliance and law enforcement. A whole sector of companies has emerged that have specialized in this type of blockchain intelligence. Based on ground truth data seized by law enforcement we evaluate commercial attribution and reason about the accuracy.
企画セッション2(Part 2): 3E4 パネルディスカッション(10月29日(木) 15:50 - 17:30,E会場)
モデレータ:インミンパパ (横浜国立大学)
テーマ:「データ負けを克服する国産ブロックチェーン脅威インテリジェンスの構築に向けて」
- 井上大介 (NICT)
- 須賀 祐治 (株式会社インターネットイニシアティブ)
- 吉岡克成 (横浜国立大学)
一般セッション1:3E1 ブロックチェーンと暗号技術 (1)(10月29日(水) 9:00-10:20,E会場)
座長:長谷川 佳祐(セコムIS研究所)
- 3E1-1 : Adaptor SignatureとTrapdoor Commitmentを用いたVerifiable Credentialによる条件達成証明方式
- 〇 張 一凡 (NTT / 東京大学), 松浦 幹太 (東京大学)
- 3E1-2 : Hybrid PoA on Aztec: Proof of Asset Ownership over Public and Private Token Balances via Recursive zk-SNARKs
- ◎ 金廣 理央 (電気通信大学), 渡邉 洋平 (電気通信大学 / 産業技術総合研究所), 岩本 貢 (電気通信大学)
- 3E1-3 : Curve Treeを用いたリング署名における署名・検証時間の効率化
- ◎ 早川 慧梧 (広島大学), 中西 透 (広島大学), 北須賀 輝明 (広島大学), 連 卓涛 (広島大学)
- 3E1-4 : Curve Treeを用いた非中央集権型匿名属性認証における検証時間の削減
- ◎ 渡部 彰馬 (広島大学大学院先進理工系科学研究科), 中西 透 (広島大学大学院先進理工系科学研究科), 北須賀 輝明 (広島大学大学院先進理工系科学研究科), 連 卓涛 (広島大学大学院先進理工系科学研究科)
一般セッション2:3E2 ブロックチェーンシステム(10月29日(水) 10:40-12:20,E会場)
座長:矢内 直人(パナソニック)
- 3E2-1 : ブロックチェーンを用いた契約管理システムの試作
- ◎ 藤本 浩司 (デジタルハリウッド大学大学院), 井上 敦司 (九州工業大学大学院), 三淵 啓自 (デジタルハリウッド大学大学院)
- 3E2-2 : TLS2VC: Web通信の真正性をVerifiable Credentialとして証明可能にする分散WebProof方式
- ◎ 姜 皓程 (東京大学生産技術研究所), 張 一凡 (NTT社会情報研究所 / 東京大学生産技術研究所), 松浦 幹太 (東京大学生産技術研究所)
- 3E2-3 : Common Ancestor: A Composable Tie-Breaking Property and Its Application in Defending Against Stubborn Mining Attacks
- ◎ ZIBO XU (Kyoto University), Akira Sakurai (Kyoto University), Taishi Nakai (Kyoto University), Kazuyuki Shudo (Kyoto University)
- 3E2-4 : デジタルコンテンツの類似性に基づく権利保証のための新たなNFT方式
- ◎ 山中 圭 (筑波大学), 三村 昌裕 (株式会社ソーシャルパス), 面 和成 (筑波大学)
- 3E2-5 : スマートコントラクトはデジタル署名を生成できるか?
- 〇 面 和成 (筑波大学)
一般セッション3:4I2 ブロックチェーンと暗号技術 (2)(10月30日(木) 10:40-12:20,I会場)
座長:中西 透(広島大学)
- 4I2-1 : 不正なトランザクションの発行を防ぐコールドウォレットシステム
- ◎ 小林 紘也 (筑波大学), 面 和成 (筑波大学)
- 4I2-2 : Duらのブロックチェーンベース複数キーワード公開鍵検索可能認証暗号システムに対する安全性評価
- ◎ 西野 陽大 (金沢大学), 江村 恵太 (金沢大学/AIST)
- 4I2-3 : パリミュチュエル方式におけるプライバシー保護技術の応用
- ◎ 上段 浩輝 (電気通信大学大学院), 李 陽 (電気通信大学大学院), 﨑山 一男 (電気通信大学大学院), 宮原 大輝 (電気通信大学大学院)
- 4I2-4 : 鍵リカバリ型ECDSAのBUFF安全性について
- 〇 江村 恵太 (金沢大学/AIST)
- 4I2-5 : Hashing to Elliptic Curves の実装調査および安全な利用方法の考察
- 〇 石橋 拓哉 (セコム株式会社IS研究所), 国井 裕樹 (セコム株式会社IS研究所)
一般セッション4:4H3 ブロックチェーンの分析・評価(10月30日(木) 13:50-15:30,H会場)
座長:須賀 祐治(インターネットイニシアティブ)
- 4H3-1 : スマートポンジスキームにおける構文進化と検出性能に関する分析
- ◎ 大津 陸斗(筑波大学),インミン パパ(横浜国立大学),吉岡 克成(横浜国立大学),面 和成(筑波大学)
- 4H3-2 : 非代替性トークンにおける真正性保証とセキュリティ脅威への対策
- 田中 巧磨(九州大学),〇 櫻井 幸一(九州大学)
- 4H3-3 : ブロックチェーンネーミングサービスにおける名前衝突が引き起こす誤送金リスクの評価
- 〇 小林 蒼一朗(デロイト トーマツ サイバー合同会社),伊藤 大貴(デロイト トーマツ サイバー合同会社),渡邊 卓弥(デロイト トーマツ サイバー合同会社),高田 雄太(デロイト トーマツ サイバー合同会社),熊谷 裕志(デロイト トーマツ サイバー合同会社),神薗 雅紀(デロイト トーマツ サイバー合同会社)
- 4H3-4 : SNS プラットフォームにおける暗号資産詐欺の実態調査
- 〇 伊藤 大貴(デロイト トーマツ サイバー合同会社),渡邊 卓弥(デロイト トーマツ サイバー合同会社),高田 雄太(デロイト トーマツ サイバー合同会社),熊谷 裕志(デロイト トーマツ サイバー合同会社),神薗 雅紀(デロイト トーマツ サイバー合同会社)
- 4H3-5 : Solidity ソースコード内に潜む脆弱性を大規模言語モデルで検知する手法の提案
- ◎ 安田 一覚(防衛大学校研究科),三村 守(防衛大学校研究科)
BWS2025企画セッション 参加者数
作成中
プライバシーポリシー
BWS2025のプライバシーポリシーは,CSS2025のプライバシーポリシーに準じます.
協賛