MWS
マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショップ/anti-Malware and anti-cyberattacks engineering WorkShop

MWSについて

【活動目的】

マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショップ/anti-Malware and anti-cyberattacks engineering WorkShop (MWS)は、サイバー攻撃の一端を担うマルウェアだけでなく、攻撃者やTTPs(Tactics、Techniques、Procedures)を俯瞰的に捉えた対策研究を推進し、人材育成を行います。また、新たな脆弱性や攻撃手法を発見し先行して対処を行うオフェンシブセキュリティも、攻撃者による悪用を未然に防止する点で、重要な研究領域と位置付けています。さらには、将来に渡って必要となる対策技術や人材育成に関わる新たな問題提起を行っていきます。


【主なトピック】

マルウェア検知・解析、攻撃通信検知、インシデント対応・管理、脅威インテリジェンス、デジタルフォレンジック、脆弱性発見・対応(オフェンシブセキュリティ含む)


【活動内容】

コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)との合同開催

MWSはプレミーティングやポストミーティングを含めて年間を通じた活動を行っており、研究成果を共有する場の一つとして、CSSとの合同開催を行っています。MWS Cupや企画セッションと合わせて、CSSのMWSトラックとしてマルウェアとサイバー攻撃対策の活発な議論を推進します。


研究用データセット MWS Datasets の整備・提供

マルウェアとサイバー攻撃に関する対策研究ならびに人材育成に有用な研究用データセットMWS Datasetsを整備し、必要な研究者にデータセットの提供を行います。また、研究用標準データを対象とした研究の立ち上げも支援していきます。


MWS Cupの開催

最新の攻撃や対策の傾向を踏まえ、マルウェアとサイバー攻撃対策の実践的な技術の習得・研鑽を目的とした競技MWS Cupを開催し、人材育成を行います。


【活動の変遷】

MWSは、サイバークリーンセンターのハニーポットで収集したボット観測データを「研究用データセット」として活用するワークショップとして2008年に発足しました。MWS発足当初は、マルウェアの機能やボットネットの運用の高度化を、セキュリティインシデント発生時の迅速な対処を阻害する要因の一つとして捉えて、検体解析技術の研究、感染手法の検知並びに解析技術の研究、ボットの活動傾向把握技術の研究という3つの研究分野に活用することを想定し、以下の活動を行なってきました。

切磋琢磨する環境の提供の一つとして、2009年からは研究用データセットを題材とした対策研究の成果を競う競技MWS Cupを開催してきました。その後、研究用データセットに限定しない課題作成にも取り組み、マルウェア対策の実践的な技術の習得・研鑽を通じて、人材育成に取り組んでいます。

2010年からは研究者コミュニティによって提供されたデータも「研究用データセット」に追加し、マルウェアによる攻撃対象や感染手法の変化に応じて、全11種類の多様なデータをMWS Datasetsとして提供し、2023年までに358件の論文や研究発表で活用されています。更には、オフェンシブセキュリティのような、前例が十分にない研究領域を取り扱う上で、サイバーセキュリティ研究における倫理的な研究プロセスの普及啓発も、2016年から進めています。

当初はCSSと併催でMWSを開催していましたが、2011年からはCSSとの合同開催としてセッションを融合し、CSSとMWSで同じ分野の研究発表を同じセッションで聴講できるようにしました。2016年からはCSSでトラック制が導入され、類似する分野の研究発表や企画セッションを同じトラックに集約することで、マルウェア対策の活発な議論を推進してきました。


【運営体制】

MWS2011から、MWSのオープン化、運営の定常化、CSSとの融合の実現に向け、 情報処理学会コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会の配下に、MWS組織委員会を設置しました。 MWS組織委員会は、長期的な視点で、これらの課題を解決しつつ、MWSの全体的な運営を担当し、 MWS20xx実行委員会は、その年度のワークショップ開催の運営を担当することになります。


【MWS組織委員会】

組織委員長

篠田 陽一北陸先端科学技術大学院大学

委員

小山 覚NTTコミュニケーションズ(株)
寺田 真敏東京電機大学/(株)日立製作所
鳥居 悟
則武 智ICT-ISAC Japan
畑田 充弘NTTコミュニケーションズ(株)
松浦 幹太東京大学
松坂 志(独)情報処理推進機構
真鍋 敬士JPCERTコーディネーションセンター

研究用データセット活用WG

(独)情報処理推進機構入澤 松坂
情報通信研究機構井上 衛藤 笠間 中尾 三輪
産業技術総合研究所須崎 渡辺
JPCERT コーディネーションセンター真鍋
警察庁大坪 野本
西日本電信電話(株)仲川
(株)アクティブディフェンス研究所忠鉢
(株)インターネットイニシアティブ齋藤 鈴木 永尾
NRIセキュアテクノロジーズ(株)伊藤
(株)エヌ・エフ・ラブラトリーズ松木
NTTコミュニケーションズ(株)大村 加藤 小山 須藤 高橋 則武 畑田
NTTセキュリティジャバン(株)羽田 森下
(株)NTTデータ新井 重田 宮本
(株)FFRIセキュリティ鵜飼 押場 中川 茂木
(株)MCセキュリティ
沖電気工業(株)八百
キヤノンマーケティングジャパン(株)池上 長谷川 原田 藤城
(株)KDDI総合研究所窪田
(株)構造計画研究所嶌田
(株)サイバーディフェンス研究所中島
ジェノアテクノロジーズ(株)岡田
(株)セキュアブレイン岩本
SecureWorks中津留
セコム(株)島岡 澗潟 矢野
SECCON実行委員会竹迫
(株)ソリトンシステムズ荒木
デロイト トーマツ サイバー合同会社神薗
(株)東芝松本
トレンドマイクロ(株)
日本電気(株)高橋
日本電信電話(株) 社会情報研究所秋山 岩村 大月 神谷
パナソニック(株)大庭
(株)PFU寺田 宮原
PwCサイバーサービス合同会社高田 村上
(株)日立製作所川口 寺田
(株)富士通研究所海野 東角
(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ青木
日本マイクロソフト(株)小野寺
三菱重工業(株)安西
三菱電機(株)大野 河内 北澤 山本
LINE(株)愛甲
楽天(株)福本
(株)ラック金子 長野
(株)リクルートテクノロジーズ六宮
(株)YE DIGITAL古瀬
会津大学中村先生
青山学院大学鷲見先生 宮治先生
アリゾナ州立大学樫原
石川工業高等専門学校小村先生 長岡先生
岩手大学中谷先生
岩手県立大学高田先生 成田先生
愛媛大学甲斐先生
大阪大学猪俣先生 松岡先生 矢内先生
大阪工業大学福澤先生
大阪公立大学青木先生 宮本先生
大阪電気通信大学竹内先生
岡山大学山内先生
学習院大学申先生
鹿児島大学下園先生
金沢大学千石先生 満保先生
金沢工業大学石橋先生
関西大学安達先生 桑門先生 小林先生
木更津工業高等専門学校米村先生
岐阜大学原山先生
九州大学小出先生 櫻井先生 フォン先生
九州工業大学池永先生 佐藤先生 中村先生
京都産業大学秋山先生
熊本大学有次先生
熊本高等専門学校小島先生
慶應義塾大学河野先生 砂原先生 武田先生 土居先生 山内先生
警察大学校小野寺先生 林先生
工学院大学小林先生
神戸大学小澤先生 葛野先生 白石先生 森井先生
国立情報学研究所高倉先生
埼玉大学大久保先生
佐賀大学大学廣友先生
静岡大学西垣先生
芝浦工業大学篠埜先生 新津先生 平川先生
情報セキュリティ大学院大学橋本先生
信州大学鈴木先生
創価大学鳥居先生
大同大学君山先生
玉川大学山崎先生
千歳科学技術大学高野先生
千葉大学梅澤先生 大澤先生
千葉工業大学屋代先生 山口先生
中央大学辻井先生
筑波大学大山先生 岡本先生 面先生 川島先生 佐久間先生 西出先生
津田塾大学村山先生
電気通信大学市野先生 高田先生 高田先生 吉浦先生
東海大学大東先生 中嶋先生
東京大学柴山先生 中尾先生 細井先生 松浦先生 宮本先生 楊先生
東京工科大学宇田先生 亀田先生 布田先生
東京工業大学石井先生 小池先生 田中先生
東京情報大学岸本先生 布広先生 花田先生
東京電機大学佐々木先生 寺田先生
東京都市大学塩本先生
東邦大学金岡先生
東北工業大学角田先生
徳島大学谷岡先生 谷岡先生
鳥取大学高橋先生
富山大学沖野先生
豊田工業大学松井先生
名古屋大学嶋田先生
名古屋工業大学齋藤先生
奈良工業高等専門学校岡村先生
奈良先端科学技術大学院大学門林先生
南山大学奥村先生 河野先生 後藤先生
新潟県立大学高原先生
日本大学西園先生
はこだて未来大学高橋先生 中村先生 新美先生
広島工業大学荒木先生
福山大学山之上先生
防衛大学校中村先生 三村先生
法政大学金井先生
放送大学葉田先生
北陸先端科学技術大学院大学篠田先生
北海道大学飯田先生
室蘭工業大学董先生
明治大学秋岡先生 菊池先生
明星大学末田先生
横浜国立大学松本先生 吉岡先生
立命館大学上原先生 毛利先生
早稲田大学後藤先生 森先生

【MWS組織委員会設立趣旨書】


2011年7月13日                         松浦幹太 (東京大学)                篠田陽一 (北陸先端科学技術大学院大学)  インターネットの世界では毎日のようにより巧妙な仕組みを取り入れた マルウェアの亜種や新種が登場している。 このような環境の中で、マルウェア対策の研究を発展させていくために は、最新のマルウェア検体を入手し、そのプログラムを解析し感染や被害 に至る仕組みを解明し、それら研究成果の情報共有を行う取組が求められ る。 研究分野は異なるが、細菌研究においては検体の入手と管理が極めて慎 重に行われている一方で、細菌学教育用菌株の分譲が行われており、研究 目的で菌株の提供を受けることができる。 セキュリティ研究の分野では、このような仕組みが無かったことから、 サイバークリーンセンターの成果の一部であるマルウェア検体の情報や攻 撃通信記録が、三ヶ年に渡って信頼のおける研究機関に提供され、これら 情報を教材とした研究成果の発表会としてMWSを開催してきた。 また、互いの研究成果を情報共有するだけでなく、攻撃通信等の解析技 術を競うMWS Cupを開催した。MWS Cupでは自らの研究成果を最大限に 発揮し、持てる技術や知恵を尽くして、解析の速さ、正しさ、美しさを競 争することで、自己の研究成果と課題を客観的に確認する貴重な場となっ た。 これらの MWS の取り組みは、我が国のセキュリティ研究・開発分野の 発展に貢献する実践的な取り組みとして、産官学のマルウェア対策に関わ る専門家から多くの支持や評価を受けている。 CSEC 研究会では、上記取り組みを継承し発展させることで、世界に手 本を示せるセキュリティ研究のスキーム構築を目的とし、CSEC内にMWS 組織委員会等の機構を設置することとする。                                以上


最終更新日: 2024年03月01日(金)
公開日: 2021年04月28日(水)
旧ページはこちら