■ICSS/SPT合同実験報告
ICSS/SPT合同オンライン研究会実験
日時:2020年03月03日(火) 12:55〜16:35
視聴者として実験に参加したい場合には、、、:
https://kokucheese.com/event/index/592939/
:
実験スケジュール
概要
(一社)電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究専門委員会(ICSS)、(一社)情報処理学会 セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、研究発表会(2020年3月2日〜3日、沖縄県青年会館)について、現地開催を中止することと致しました。また、リモート発表も検討しておりましたが、現地開催との組合せでの対応を考えていたため対応が間に合わず中止することとなりました。その一方で、オンライン研究会への対応の必要性を考える機会となりました。
そこで、今後同様な開催中止となった場合の対応としてできることを考えていこうという趣旨の下、特に、2020年3月に卒業を予定している発表者、実験に参加したいという方々の協力を得て、実験的な取り組みとして、オンライン研究会実験を実施することとしました。
会場1&2:ICSS/SPT合同オンライン研究会実験1&2
- 12:55〜13:00 ICSS/SPT(1)
ICSS/SPT合同オンライン研究会実験開催にあたって
○高倉弘喜(ICSS研委員長/オンライン研究会実験インフラ担当)
会場1:ICSS/SPT合同オンライン研究会実験1
- 13:00〜13:30 ICSS(2) 座長:大塚玲(情報セキュリティ大学院大学)
属性ベース暗号を用いたプライバシポリシーの実現方法とその応用
○林基・宮地充子(大阪大学)
- 13:30〜14:00 ICSS(3) 座長:大塚玲(情報セキュリティ大学院大学)
スマートコントラクトを用いた安全なセカンドプライスオークションの提案
○杉谷勇気・宮地充子(大阪大学)
- 14:00〜14:30 ICSS(4) 座長:大塚玲(情報セキュリティ大学院大学)
低出力局所性を持つ効率的で高機能なコミットメント方式
○宮地秀至・宮地充子(大阪大学)
- 14:30〜15:00 ICSS(7) 座長:大塚玲(情報セキュリティ大学院大学)
Secure and Compact Elliptic Curve Scalar Multiplication based on Affine
○Jin Yaoan・Atsuko Miyaji(Osaka Univ.)
- 15:00〜15:30 ICSS(5) 座長:大塚玲(情報セキュリティ大学院大学)
トピックモデルとクラスタリングによるセキュリティレポートのマルチラベル分類
○長田侑樹(神戸大学)・瀧田愼(兵庫県立大学)・古本啓祐(NICT)・白石善明(神戸大学)・高橋健志(NICT)・毛利公美(岐阜大学)・野泰洋・森井昌克(神戸大学)
- 15:30〜16:00 SPT(4) 座長:畑島隆(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
セキュリティレポートの時系列トピックモデルを用いた分析
〇長澤龍成(神戸大学)・古本啓祐(情報通信研究機構)・瀧田愼(兵庫県立大学)・白石善明(神戸大学)・高橋健志(情報通信研究機構)・毛利公美(岐阜大学)・野泰洋・森井昌克(神戸大学)
- 16:00〜16:30 SPT(5) 座長:畑島隆(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
マルウェアの動的解析におけるログ出力が停止する現象の実態調査
〇森本康太・鄭俊俊・瀧本栄二(立命館大学)・齋藤彰一(名古屋工業大学)・毛利公一(立命館大学)
会場2:ICSS/SPT合同オンライン研究会実験2
- 13:00〜13:30 SPT(1) 座長:畑島隆(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
バーチャルYouTuber技術を用いたセキュリティ教育コンテンツの作成
〇中山実咲・上原哲太郎(立命館大学)
- 13:30〜14:00 SPT(2) 座長:畑島隆(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
エンドユーザはフィッシングサイトを見破ることができるか? 視線追跡装置と半構造化インタビューを用いたユーザ行動分析
〇シュウ インゴウ・森啓華・櫻井悠次・坪根恵・飯島涼(早稲田大学)・阿曽村一郎(みずほ銀行)・坂本一仁(株式会社DataSign)・島岡政樹(セコム株式会社)・森達哉(早稲田大学)
- 14:00〜14:30 SPT(3) 座長:畑島隆(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
児童を対象としたパスワードに関する知識・行動の日米比較研究
〇坪根恵・森啓華(早稲田大学)・長谷川彩子・秋山満昭(NTTセキュアプラットフォーム研究所)・森達哉(早稲田大学)
- 14:30〜15:00 ICSS(6) 座長:須賀祐治(インターネットイニシアティブ)
Adversarial Attacks against Electrocardiograms
○Taiga Ono(Waseda Univ.)・Takeshi Sugawara(UEC)・Tatsuya Mori(Waseda Univ.)
- 15:00〜15:30 ICSS(8) 座長:須賀祐治(インターネットイニシアティブ)
ベクトル命令によるCurve25519の高速実装
○Chenyu Wang・Tung Chou・宮地充子(大阪大学)
- 15:30〜16:00 ICSS(9) 座長:須賀祐治(インターネットイニシアティブ)
セッション型を用いたアクセス制御システムの評価
○西口朋哉・高野祐輝・宮地充子(大阪大学)
- 16:00〜16:30 ICSS(1) 座長:須賀祐治(インターネットイニシアティブ)
ストリーム暗号Salsa20/ChaChaにおける逆関数の特性を用いた安全性解析
○松岡勇介・宮地充子(大阪大学)
会場1&2:ICSS/SPT合同オンライン研究会実験1&2
- 16:30〜16:35 ICSS/SPT(2)
ICSS/SPT合同オンライン研究会実験終了にあたって
○寺田真敏(STP研主査/オンライン研究会実験企画担当)
座長へのお願い
- 発表者が現れない、接続できない、音声がきこえない、といった致命的なトラブルで何らかの理由で発表が不可の場合には、スケジュールの前倒しはせず、次の発表はプログラムの予定通りの時刻に開始してください。これは、スキップして次の発表を行ってしまうと全体的に予定が前倒しとなり、次の発表者も視聴者も混乱することを回避するためです。
発表者へのお願い
- 発表前
- 発表時間15分+質疑応答5分+入替/予備10分です。
- インターネットでの公衆送信となりますので、著作物の引用についても発表者ご自身で管理してください。
- Webexを利用してください。Webexの事前確認については、土曜日(2月29日)から火曜日(3月3日)まで毎日00:00-23:59でミーティングのスケジュールを設定してありますので、発表前に動作確認をお願いします。発表者には、別途、Inviteメールを送付します。
- Webexアプリケーション未インストールの場合、WindowsやMacであれば、初回アクセス時に自動的にインストール画面へ遷移しますが、Androd、iPhone/iPadは手動のインストールが必要です。
- 接続テストは3月3日12時30分までに済ませておいてください。
- 自分の発表時間の30分前には、Webex上に用意されたオンライン会場で待機してください。
- 待機状態であることが座長にわかるよう、発表者名をチャットに記載してください。
発表中
- 座長からの音声は【Webex】から流れますので、発表の前後は必ずイヤホンをして座長の指示を確認してください。
- 発表時間は発表者ご自身で管理してください。今回、ベルは鳴りません。
- 発表とYouTube画面表示の間で遅延が10秒程度発生します。
- マイクがオンの時は必ずイヤホンをしてください。音声がループします。これは、マイクがスピーカーの音を拾ってしまうためです。
- 他者の発表中
- 招待状の「ミーティングに参加」や、そのあとWebex画面の「参加」をクリックしないでください。その都度入室音が鳴りますので発表の妨げになります。
- 「コンテンツ共有」をしないでください。発言権が移り、発表者の資料が映らなくなります。
発表後
- 発表時以外はマイクをミュートにしてください。
- 聴講者からの質問・コメントはYouTubeのコメント欄に表示されます。質疑時間中に質問・コメントも取り上げきれない場合もあり得ますので、発表後各自で確認してください。
視聴者へのお願い
- 今回のオンライン研究会実験では、次のような運用とします。
座長と発表者:Webex
視聴者:YouTube
質疑応答の進め方
視聴者:YouTubeに質問やコメントを書き込みする(Googleアカウントでログインが必要です)。
座長:質問やコメントから適宜ピックアップし、発表者に伝言する。
発表者:座長からの問いに回答する。
実験開催の対応経緯
- 3月3日(火) 13:29 バーチャルYouTuber技術を用いたセキュリティ教育コンテンツの作成

図 発表の中で紹介されていた動画のURL
- 3月3日(火) 11:59 直前の動作確認

図 オンライン研究会実験インフラ担当
- 3月1日(日) 21:54 実験スケジュール 確定
- 3月1日(日) 15:38 「発表者へのお願い」を改訂
- 3月1日(日) 14:50 オンライン研究会実験事前テスト中

図 YouTubeにおける事前テストの状況
- 3月1日(日) 14:18 実験スケジュール ドラフト版公開
- 2月29日(土) 11:00 オンライン研究会実験ページ開設
- 2月29日(土) 00:00 オンライン研究会実験事前テスト開始

図 YouTubeにおける事前テストの状況
- 2月28日(金) 21:58 オンライン研究会実験視聴者希望者募集サイトを開設
- 2月28日(金) 13:20 現地会場キャンセル手続きがほぼ終了
- 2月28日(金) 12:57 NHK NEWS WEB:全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日〜春休みまで 首相
- 2月28日(金) 03:49 オンライン研究会実験のベースライン環境の準備完了
- 2月27日(木) 21:32 現地ならびにオンライン開催中止の周知(Web掲載、ML展開)を完了
- 2月27日(木) 12:11 現地ならびにオンライン開催中止ならびにオンライン研究会実験実施を決定
- 2月26日(水) 23:12 「会場に集まる行事に関して、3月中は原則として中止」との連絡を受領
- 2月26日(水) 13:11 NHK NEWS WEB:首相 大規模なスポーツやイベント 中止か延期など求める考え
- 2月24日(月) 00:00 NHK NEWS WEB:「今後1〜2週間が瀬戸際」国の専門家会議が見解
- 2月22日(土) 20:13 発表者に、[【ご回答必須:締切2/26 17:00】SPT36/ICSS50 プログラム再編成のご連絡と発表方法等に関するご質問]を展開
- 2月21日(金) 23:32 現地開催規模縮小を想定し、リモート発表との併用開催を決定
- 2月16日(日) 23:35 SankeiBiz:「不要不急の集まり避けて」新型肺炎対策めぐる厚労相と専門家会議座長の記者会見
[TOP | HOME ]
Copyright © 2009- SPT All Rights Reserved.
連絡先 E-mail: spt-info【アットマーク】klab.is.sci.toho-u.ac.jp
Last modified: 2020/03/03 14:08:15