Computer Security Symposium 2018 in Nagano Computer Security Symposium

BoF (Birds of Feather)セッション in CSS2018

募集要項

CSS2018では、BoF(Birds of Feather)セッションを開催します。 BoFは、関心事を共有する仲間が集まり、議論する場です。 本BoFセッションでは、そのような方々が集まり議論する場を提供し、 次のアクションに向けて方向性を固め、賛同者や実働有志の募集に資する場となることを狙いとしています。
以下のような方は、奮って御応募ください。
ワークショップやイベント企画のターゲットは、必ずしも来年やCSSである必要はありませんが、BoFに集まる方々をはじめセキュリティ研究コミュニティに有用な場となることを期待しています。
なお、CFPの告知等に関しては従来通りCSSx2.0をご活用ください。

BoFセッションプログラム

BoF-1:トップカンファレンス採録率向上に向けて【22日:会場A(18:30 - 19:10)

主催者:森 達哉
企画内容:
国内の(非暗号系)セキュリティ・プライバシーに関わる研究コミュニティから トップカンファレンスへの採録数が増えるにはどうすればよいかを議論する. 現在の投稿状況の共有,勉強会の実施,投稿ノウハウ共有,投稿前の事前ピアレビュー, 海外学会のlocal chapter運用の可能性,etc. についてざっくばらんに話し合う.

BoF-2:AIに対する信頼をどう構築したらよいか【22日:会場B(18:30 - 19:10)

主催者:小川 隆一
企画内容:
AIやビッグデータ分析の学習・分析結果,さらにはそれらをベースとするサービスの信頼性は, 今後の技術革新において重要課題になる一方で,その整理検討は技術から運用まで重層的課題をはらんでいる. 例えば,1)学習・分析が正しいデータを用いていることの保証,2)学習・分析結果の正否に留まらず 妥当性説明の必要性(例:トロッコ問題),3)学習・分析結果が目的外利用されないことの保証, といった課題が内包される.
本セッションでは,こうした相互に関係する重層的課題をどう解きほぐし, どのような個別課題(研究テーマ)として切り出していくことが可能か, 人工知能・セキュリティ・心理・トラスト等の専門家に会していただき,分野横断的に議論したい.

BoF-3:機械学習のセキュリティとプライバシー【22日:会場B(19:10 - 19:50)

主催者:荒井 ひろみ
企画内容:
近年機械学習が情報セキュリティを始め様々な分野で利用されているが, それを受けて機械学習のセキュリティの研究が盛り上がりを見せている. 例えば学習モデルを騙し,スパムフィルターや標識を誤認識させるような Adversarial Examples,学習モデルを改変するデータ汚染などが挙げられる. 現在これらの問題について攻撃及び防御の様々な手法が提案されている日進月歩の状況である. またこれらの手法の応用先や,セキュリティリスクを考慮した機械学習の 運用方法については今後の課題となっている.
本セッションでは主催者含め機械学習のセキュリティに関わる研究者による現状の概観を行い, 参加者と方法論および実問題の今後の方向性及び研究会やワークショップ等の 研究活動の立ち上げの可能性について議論を行う.

BoF-4:DNAコンピューティングとセキュリティ【24日:会場D(15:15 - 16:35)

主催者:金子 晃介
企画内容:
DNAコンピューターは,量子コンピューターとは異なる路線の 次世代コンピューターとして面白い可能性を秘めています. 現時点では,実現には程遠い研究段階の分野ですが,コンピューターの進化は, 今後ナノ分野やバイオ分野の方面にも進んでいくのではないかと思われます. その未来に先立って,DNAコンピューティング分野におけるセキュリティについても 議論する機会があってもいいのではないかと考えています.
本セッションでは,主催者からDNAコンピューターの原理や研究事例などを紹介しつつ, みんなでセキュリティについても議論できればと考えています. これからDNAコンピューティング方面の分野に手を出してみたいとか, この方面の分野に興味がある方々などで集まって意見交換等できると 良い機会になるのではないかと考えています.

BoFセッション要項

セッション時間

1企画辺り40分間を予定。セッション時間には発表・意見交換全てを含みます。この中の時間配分は問いません。

会場・日時

会場・日時ともに未定です。一般セッションと重複しない会期中のいずれかを予定しています。

申込について

BoFセッション にて発表を希望される方は,以下の〔申込フォーマット〕に必要事項を記入し,メールにて BoFセッション申込受付用アドレスまでお送りください. 応募多数の場合や企画内容によっては必ずしもご期待に沿えない場合がございますので,予めご承知おきくださいますようお願いいたします.

申込フォーマット

申込期限: 2018年08月20日(月)2018年08月27日(月)(延長しました)(必着)
=======================(申込フォーマット)=======================
subject: CSS2018 BoFセッション申込
送付先: css2018-bof(at)ml.meiji.ac.jp
  ((at)を@に変換してください)

BoFタイトル:
主催者氏名:
BoFの企画内容(300文字程度):
予想参加者数:
連絡者ご氏名:
連絡者ご所属:
連絡者e-mail:
================================================================

BoF企画にあたって

BoFタイトルおよび主催者名は、CSS2018Webサイトおよび参加者に配布予定のプログラムへの掲載を予定しています。 その他の情報は予稿集への掲載などは行いません。また当日の資料配布なども必要に応じて主催者側でご対応ください。

参加費について

BoFセッションの企画・参加にあたっての追加費用などは発生しませんが、BoFセッションの主催者・参加者はいずれもCSS2018への参加登録が必要です. 「参加登録」のページより参加登録を行ってください.

開催中のスケジュール

未定

お問い合わせ

BoFセッションに関してその他ご不明な点がありましたら, メールにてCSS2018BoF企画申し込み受付用アドレス(css2018-bof(at)ml.meiji.ac.jp)までお問い合わせください.