改正個人情報保護法により,本人同意不要で第三者提供を可能とする匿名加工情報の利用が始まりました.しかし,匿名加工情報の再識別リスクに 関する標準的な評価手法は定まっていません.そこで,共通データセットを用いて匿名加工し,加工されたデータの再識別の性能を競うコンテスト [PWS CUP] を開催します.
2017年度のテーマは「長期のトランザクションデータの再識別」です.データに振られた仮名IDを長期間使用することで再識別される可能性が高まります.そこで,復元することができる規則性を有しないように,定期的に変更するなどの措置を講じることが求められます.
匿名加工情報は,レコメンドシステムやデータ分析など,多様な用途における高い有用性が求められます.かつ,個人情報の保護に関する法律施行規則の第19条に規定された,匿名加工情報の作成に関する5つの基準に対応し,再識別リスクを低減することが重要視されます.
コンテストエントリー期間 | 2017年7月24日 ~ 8月21日 |
---|---|
予備戦(匿名加工データ提出) | 2017年9月11日 ~ 10月6日 13:00 |
予備戦(再識別データ提出) | 2017年10月6日 ~ 10月16日 13:00 |
前夜祭@山形長屋酒場 | 2017年10月22日19:00 ~ |
本戦:PWS 2017@山形国際ホテル | 2017年10月23日 09:30~(予定) 【会場B】平成の間(西) |
最終プレゼン&評価結果発表 | 2017年10月24日 10:35~ 【会場F】スプレンダー |
10:00-10:20 | PWSCUP 2017 コンテスト振り返り | 菊池浩明(明治大学) |
10:20-10:50 | 優勝チーム解説「Your name」とChallenge | 濱田浩気(NTT) |
10:50-11:10 | 匿名加工基準賞の「19条解釈」 | 門田将徳(東京大学) |
11:10-11:40 | 個人情報保護委員会規則第19条 と各チームの匿名加工方法について |
小川 久仁子(個人情報保護委員会) |
11:40-11:50 | PWSCUP 2018の予定 | 濱田浩気(NTT) |
11:50-13:30 | 休憩 | |
13:30-14:10 | パーソナルデータストアと情報銀行 | 石垣一司(富士通研究所) |
14:10-14:40 | 匿名化に関する制度の国際動向 | 美馬 正司(日立コンサルティング) |
14:40-15:30 | (コーヒーブレーク) | |
15:30-16:10 | 公的統計データの二次的利用に 関する最近の動向 |
永島勝利(総務省統計委員会担当室) |
16:10-16:40 | セキュアなデータ結合のための秘密計算技術 と制度の方向性 |
竹之内 隆夫(NEC) |
実行委員長 | 菊池 浩明 (明治大学) |
---|---|
副委員長 | 千田 浩司 (NTT) |
PWS CUP 担当委員 ※50音順 | 小栗 秀暢 (富士通クラウドテクノロジーズ) 中川 裕志 (東京大学/理化学研究所AIP) 野島 良 (NICT) 波多野 卓磨 (新日鉄住金ソリューションズ) 濱田 浩気 (NTT) 村上 隆夫 (産業技術総合研究所) 山岡 裕司 (富士通研) 山口 高康 (NTTドコモ) 山田 明 (KDDI総合研究所) 渡辺 知恵美 (筑波大学) |
企画セッション 担当委員 ※50音順 | 荒井 ひろみ (NICT) 伊藤 伸介 (中央大学) 佐久間 淳 (筑波大学) 島岡 政基 (セコム) 須川 賢洋 (新潟大学) 竹之内 隆夫 (NEC) 寺田 雅之 (NTTドコモ) 美馬 正司 (日立コンサルティング) 吉浦 裕 (電気通信大学) |
後援 | 個人情報保護委員会 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) |
システム提供 | 富士通クラウドテクノロジーズ |
システムサポート | 橘 陽 (富士通クラウドテクノロジーズ) 門田 将徳 (東京大学 大学院 中川研究室) |
システム基盤 | ![]() |